• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物死を回避する化学物質の新規 in vivo 安全性評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K09414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関東京大学

研究代表者

栃内 亮太  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90833997)

研究分担者 太田 裕貴  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30528435)
大久保 佑亮  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 室長 (80596247)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードウェアラブルデバイス / 急性毒性試験 / 行動解析 / バイタルサイン / ラット
研究開始時の研究の概要

現行の化学物質の急性毒性試験は「動物死」が指標であることから、動物福祉の意識高揚に適合せず、批判の対象となっている。一方、現行の代替法では動物試験の完全な代替は未達であり、代替法の開発と同時に、苦痛を低減させた動物試験系が必要とされている。そこで本研究では、致死前のより早期に出現するバイタルサインの変化を検出できる新規技術を開発し、動物死の回避が可能な新規試験系の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi