研究課題/領域番号 |
25K09423
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
佐藤 真伍 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (60708593)
|
研究分担者 |
守口 和基 広島大学, 統合生命科学研究科(理), 講師 (30294523)
佐久間 哲史 京都大学, 農学研究科, 特定教授 (90711143)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | Bartonella quintana / ゲノム編集 / CRISPR/Cas / 病原性解析 |
研究開始時の研究の概要 |
Bartonella quintanaは,回帰性の発熱,筋肉痛,下肢の痛みを主症状とする塹壕熱の原因菌で,ヒトの赤血球に持続感染する。我々の研究によって,野生のニホンザルも本菌を保有していること,菌体表面の外膜タンパク(TrwL)の遺伝子は複数の多型(バリアント)に分類されることが解明されている。本研究では,ゲノム編集技術(CRISPR/Casシステム)を用いて,B. quintanaのTrwLタンパクも赤血球の接着分子である可能性を検討する。さらに,ヒトの赤血球に感染し易いtrwL遺伝子のバリアントを同定することで,ヒトに対するニホンザル由来B. quintanaの感染リスクを評価する。
|