• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物モデルを用いたオロプーシェウイルス感染による発生異常機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09431
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

澤 洋文  北海道大学, ワクチン研究開発拠点, 教授 (30292006)

研究分担者 板倉 友香里  北海道大学, ワクチン研究開発拠点, 特任助教 (00980856)
松野 啓太  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 准教授 (40753306)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード動物モデル / ブニヤウイルス / 病原性
研究開始時の研究の概要

世界保健機関(WHO)の報告によると、「オロプーシェ熱」では胎児・新生児への影響が危惧されており、胎児死亡、流産、小頭症の新生児がOROVの感染による影響と考えられている。また、OROVは1955年にトリニダード・トバゴの発熱している症例から分離・同定されており、現在、北海道大学 人獣共通感染症国際共同研究所にもウイルス株(TRVL 9760、prototype)が収蔵されている。
本研究計画では、小頭症等の発生異常を起こす可能性が有るOROVの病原性発現機序および、伝播様式について、動物モデルを作成し、世界に先駆けて、未だ充分に理解されていないOROVの病原性発現機序、伝播様式等を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi