• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達遅延が野生マウスの温順性に及ぼす神経生物学的機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09436
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

田邉 彰  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (30749023)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード温順性 / 発達遅延 / 精神発達遅滞モデル / 脳機能変化 / 攻撃性抑制
研究開始時の研究の概要

動物の「温順性」は、人間との共存において重要な気質であり、脳機能の発達遅延がその獲得に関与していると考えられている。申請者は愛玩用マウスで発達遅滞に関連する遺伝子変異を発見したが、発達遅延が温順性に与える影響は未解明である。本研究では、発達遅延が温順性を高めるメカニズムを解明するため、野生マウスを用いて発達障害および精神発達遅滞モデルを作製し、脳機能と行動への影響を解析する。これにより、温順性に関わる脳機能変化を明らかにし、家畜や愛玩動物の福祉向上に貢献することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi