研究課題/領域番号 |
25K09442
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
延生 卓也 和歌山県立医科大学, 薬学部, 助教 (70824613)
|
研究分担者 |
岩倉 浩 和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (20378615)
上田 陽子 和歌山県立医科大学, 薬学部, 助教 (80794809)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 骨格筋 / 生理活性ペプチド |
研究開始時の研究の概要 |
骨格筋は、運動機能を担う生体で最も大きな臓器である。特に乳児期における骨格筋の成長率は一生で最も高く、体重増加の大部分を占めている。成長期における骨格筋の肥大は成長ホルモンに応じて肝臓や骨格筋自体から産生されるInsulin-like growth factor 1 (IGF-1)により制御されることが知られている。一方、乳児期においては血中IGF-1値が比較的低値であることから、IGF-1非依存的な骨格筋制御機構の関与も想定されている。そこで本研究では乳児期の骨格筋において高発現する分泌性因子を中心とした骨格筋成熟メカニズムを解明することで、これまで明らかにされてこなかった乳児期における骨格筋発育機構を明らかにする。
|