研究課題/領域番号 |
25K09449
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 九州医療科学大学 |
研究代表者 |
橋本 美穂 九州医療科学大学, 薬学部, 准教授 (90381087)
|
研究分担者 |
正木 美佳 九州医療科学大学, 薬学部, 講師 (80455245)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 低体温 / 体温調節 / 人工冬眠 |
研究開始時の研究の概要 |
脂質代謝を亢進させるペルオキシソーム増殖剤活性化受容体α(PPARα)の作動薬とアデノシンA1受容体(A1AR)作動薬を投与すると、長期低体温が誘導される。本研究ではPPARαノックアウト(KO)マウスを用いて、PPARα作動薬とA1AR作動薬投与による低体温長期化への影響を検討する。さらに、PPARα発現ドパミン作動性神経細胞の関与の有無と二種の薬物の相乗効果の発現機序を調べ、脂質代謝の亢進により達成される低体温長期化メカニズムを明らかにする。
|