• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症化モデルから播種性血管内凝固(DIC)のトリガーを見つける

研究課題

研究課題/領域番号 25K09452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

岩永 朋子  東京農工大学, 農学部, 特任講師 (60713287)

研究分担者 伊藤 隆史  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (20381171)
岡田 英志  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30402176)
畑井 仁  岩手大学, 獣医学部, 特任教授 (40566535)
高橋 雅  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (40750419)
丸山 治彦  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (60434106)
三浦 直樹  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (80508036)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード播種性血管内凝固(DIC) / Nets / 重症化モデル / 血栓 / 敗血症
研究開始時の研究の概要

播種性血管内凝固(DIC)は炎症性や腫瘍性疾患など様々な基礎疾患に伴って発症する極めて致死率の高い血液凝固異常を引き起こす合併症である。そのため,DICの早期診断,治療がその救命率の鍵である。現在DICの早期診断を可能にするマーカーはまだ確定されていない。
DICを合併しやすい疾患として糖尿病があげられる。そこで,糖尿病モデルにLPS投与により重症化モデルを作成し,重症化に至る過程において,血栓形成,好中球や血小板の動向,血管内皮障害などを評価することで,トリガーとなるマーカーを検索する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi