• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌叢由来代謝物による腸管グリア細胞の機能調節機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

森山 光章  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (20275283)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード腸管グリア / 腸内細菌叢由来代謝物 / 神経炎症
研究開始時の研究の概要

腸管は“第二の脳”と呼ばれ、脳内と同様に神経細胞とグリア細胞を有している。腸管において様々な腸内細菌叢由来代謝物が腸管グリア細胞に直接作用して機能変化を促し、その結果、腸管グリア細胞から種々の因子が放出され神経変性疾患などの病態形成に寄与すると考えられるが、局所における腸管グリア細胞の病態時の機能変化はこれまで検討されてこなかった。本研究では腸管グリア細胞の機能変化に対する腸内細菌叢由来代謝物の効果を明らかにする。そのため、生体から直接分離・培養した腸管グリア細胞を用いて炎症性刺激を加え、その際生じる機能変化に対して腸内細菌叢が産生する代謝物がどのような効果を発揮するのか検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi