• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニホンウナギのエピジェネティクス制御に起因する性分化システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

平澤 孝枝  帝京大学, 理工学部, 准教授 (10402083)

研究分担者 内野 茂夫  帝京大学, 理工学部, 教授 (30392434)
高山 優子  帝京大学, 理工学部, 准教授 (90461467)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードニホンウナギ / 性分化 / 脳
研究開始時の研究の概要

ニホンウナギ(Anguilla Japonica)は、日本人の食文化にとって古くから慣れ親しんだ食べ物であるが乱獲や海洋環境の変化によって年々減少している。その完全養殖は、2010年に成功したものの未だ商業化できていない。ウナギは卵から養殖用種苗に育つまでの期間が長く、特に雌の確保が難しい点があげられる。ウナギは水温や栄養などによって雌雄が決まる可能性を考え、遺伝子の化学修飾機構であるメチル化を介した制御機構に起因していると仮説を立てた。本研究では、ニホンウナギの性分化が環境や栄養によるエピジェネティクス制御調節機構に起因することを明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi