• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼブラフィッシュ脳梗塞モデルを用いた脳機能再生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

溝口 貴正  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (10645419)

研究分担者 伊藤 素行  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (20377906)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード脳梗塞 / ゼブラフィッシュ / 翻訳
研究開始時の研究の概要

脳梗塞は重篤な疾患であるが、現在の有効な治療法は限定的であり、新規治療法の確立が急務である。申請者はゼブラフィッシュの脳梗塞モデルを用いて、脳機能回復と相関した遺伝子発現解析を実施した。その結果、脳機能回復には回復期におけるタンパク質翻訳の亢進が重要であることを示唆するデータを取得した。本研究では、この翻訳亢進に関する以下の3点を解明することを目的とする。(A) 分子メカニズム、(B) 翻訳が亢進する細胞種、(C)新規に合成されるタンパク質群。これらの知見を統合することで、脳梗塞後の機能回復を促進する新規治療法開発のための分子基盤の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi