• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境ストレス応答経路の高浸透圧と酸化ストレスによる新奇活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

舘林 和夫  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (50272498)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード環境ストレス応答 / 高浸透圧 / 酸化ストレス / MAPキナーゼ経路 / シグナル伝達
研究開始時の研究の概要

生物の環境適応では、環境ストレスの適切な感知と応答が重要である。私は酵母の高浸透圧応答性Hog1 MAPK経路をモデル系に環境ストレス応答機構を研究してきた。私は最近、MAP3Kが活性化しMAP2Kをリン酸化する反応も高浸透圧の増強作用を受けることを見出した。この「キナーゼ反応が高浸透圧の作用標的」という発見は、高浸透圧センサーは膜タンパク質、という既成概念を覆すもので、本課題ではキナーゼ反応に対する高浸透圧作用の実体と作用機序を解明する。さらに、高浸透圧とは異なり酸化ストレスが脱リン酸化の抑制を介してHog1 MAPK経路を活性化する可能性を見出したので、これを検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi