• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケモフォレシス:生体高分子走化性の理論構築と生命現象への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K09583
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関高知大学

研究代表者

菅原 武志  高知大学, データサイエンスセンター, 特任講師 (60713005)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード理論生物物理学 / モデル化とシミュレーション / 分子ケモフォレシス / 酵素走化性 / クロマチン走化性
研究開始時の研究の概要

細胞外の化学シグナルに応答する走化性は広く知られているが、細胞内構成要素であるオルガネラや生体高分子が走化性を示すかは長らく未解明であった。申請者はこれまでに、タンパク質濃度勾配によるオルガネラ輸送の熱力学理論(ケモフォレシス)を構築し、原核細胞内のDNA分配機構を予言・実証してきた。本研究ではこの理論を分子スケールに拡張し、「分子走化性(分子ケモフォレシス)」として定式化することで、分子数ゆらぎを伴う走化性の駆動機構を確率過程や反応動態の理論に基づいて解明する。さらに、代謝酵素や遺伝子座の自己集合など多様な細胞内現象への応用と普遍性の検証を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi