• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞受容体に対するデータ駆動型分子デザイン法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K09585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

神谷 成敏  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 特任教授 (80420462)

研究分担者 Bekker Gerardu  大阪大学, 蛋白質研究所, 特任講師(常勤) (80813758)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード親和性予測 / 機械学習 / 分子動力学計算 / 免疫関連タンパク質
研究開始時の研究の概要

ヒトMajor Histocompatibility Complex (MHC)はペプチドと結合しpMHCを形成する。pMHCはT細胞受容体(TCR) に監視され、pMHC-TCRを形成する。癌免疫療法として、TCRを人工的に組み込んだT細胞の作製が試みられているが、TCRのpMHCに対する低い親和性が課題である。そこで、pMHC-TCR間のデータ駆動型の親和性予測法を開発する。第一に、pMHCとTCRの親和性を予測する機械学習モデルを構築する。第二に、遺伝的アルゴリズムを用いて親和性の高いTCRをデザインする。第三に、分子動力学計算を実施し、立体構造や親和性からデザインの妥当性を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi