• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光合成色素を超える光エネルギー利用:発光分子を活用した光合成駆動

研究課題

研究課題/領域番号 25K09586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

鞆 達也  東京理科大学, 教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部, 教授 (60300886)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード光合成 / 光化学系 / エネルギー変換
研究開始時の研究の概要

本研究は、紫外線などの光を、蛍光タンパク質や有機・無機発光分子により可視光へ変換し、光合成反応に活用する新しいエネルギー変換技術の開発を目的とする。発光分子を光合成光化学系複合体へ結合・近接配置させ、蛍光共鳴エネルギー移動を通じて光合成色素へ効率的にエネルギーを供給するシステムを構築する。これにより、従来の光合成が利用できなかった波長域の光エネルギーを活用し、極限環境や人工環境における光合成の効率向上と応用展開を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi