• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外と可視光の組み合わせた、細胞周期と超解像レベルの微細構造の同時観察法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K09591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設)

研究代表者

加藤 薫  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), 生命創成探究センター, 特任研究員 (80356782)

研究分担者 佐々木 章  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (30580162)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード超解像顕微鏡 / 細胞周期 / 微細構造 / オルガネラ / ゴルジ体
研究開始時の研究の概要

細胞増殖では、分裂期と間期を周期的に繰り返す。間期は、さらG1期、S期、G2期の3段階に分かれ、各期は細胞周期のチェックポイント経て次の期への進む。細胞周期マーカーFucciが開発され、間期の判別は容易になったが、未だにG1期S期G2期と、オルガネラの形態(微細構造)の関係は明示的に分かっていない。その理由の一つは、細胞周期マーカーFucci CAと免染用の蛍光色素の波長帯域が被るので、同一試料での細胞周期と超解像レベルの形態観察が難しいからである。本研究では、細胞周期とSTED顕微鏡(解像度30-50nm)の微細構造観察を、同一試料行う実験系を構築し、細胞周期とオルガネラの形態の関係を探る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi