• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

汎用的なゲノム合成法の確立と運用法に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25K09601
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43060:システムゲノム科学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

金子 真也  東京科学大学, 生命理工学院, 助教 (10399694)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード長鎖DNA合成 / ゲノムDNA / 溶菌法 / 接合伝達 / バイオテクノロジー
研究開始時の研究の概要

次世代シーケンサーとゲノム編集技術よって生物の設計図であるゲノムを自在に改変できるようになった。現在、長鎖DNAをはじめゲノム自体をデザインして合成し活用する研究が世界各国で活発に進められている。
しかしゲノムは遥かにサイズが大きく、物理的ダメージを受けやすいという課題があり、取り扱いには従来の常識が通用しない。
そこでゲノム(長鎖DNA)の取り扱いに関して、本研究では枯草菌の細胞中で相同組み換えを利用して、複数のDNA断片を同時に繋げる簡便で実用的なゲノム(長鎖DNA)合成法を確立させるとともに、その後抽出・精製を経ずに目的の宿主へ迅速に導入できる一連の汎用的な操作法の開発・構築を実施する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi