研究課題/領域番号 |
25K09628
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44010:細胞生物学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
丑丸 敬史 静岡大学, 理学部, 教授 (50262788)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 液胞 / 核内変性タンパク質 / INQ / オートファジー |
研究開始時の研究の概要 |
分裂を終えたG0期神経細胞ではM期の核膜崩壊が起こらず、核内タンパク質凝集体が蓄積しやすく、その除去機能の低下は神経変性疾患の原因となる。核膜を維持しつつ分裂を行う酵母でもミクロ型オートファジー(ミクロヌクレオファジー)による核内タンパク質凝集体の除去が細胞の機能維持に重要である。研究代表者は、飢餓後におこる酵母ミクロヌクレオファジーによる核小体タンパク質の選択的分解機構を解析し、核と接する液胞が核内の染色体、核小体の移動を支配する現象を発見し、その機構の解明を進めてきた。本研究では、核内変性タンパク質除去の知見と当研究室でのこれまでの知見とを統合して、これらに共通する普遍的機構の解明を行う。
|