• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

収斂伸長運動におけるCell Intercalationの分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K09640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

後藤 利保  東京科学大学, 総合研究院, 准教授 (00517518)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードCell Intercalation / ハプトカイン / 収斂伸長運動 / 原腸陥入 / アフリカツメガエル
研究開始時の研究の概要

脊椎動物の原腸陥入は両生類を用いた研究で盛んに行われてきた。原腸陥入時の収斂伸長運動では双極性細胞がお互いの間に滑り込む“Cell Intercalation”が観察されるが、その分子機構はほとんど解明されていない。
先行研究でハプトカイン遺伝子ccl21が収斂伸長運動に必須であることが分かった。ccl21は分泌後に細胞表面に局在し、隣接細胞を誘引する働きを示した。
本研究では、収斂伸長運動時のccl21の細胞表面での分布、細胞極性や細胞骨格分子との関係を解析し、Cell Intercalationの分子機構の解明を主たる目的とする。本研究により、新たな胚発生モデルが創造できると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi