• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

竜骨突起の有無を決める分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関九州大学

研究代表者

熱田 勇士  九州大学, 理学研究院, 講師 (80874685)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード骨格多様性 / 竜骨突起 / 鳥類胸骨 / TGFβシグナル / ヘテロクロニー
研究開始時の研究の概要

骨格系の形状はバラエティに富み、各動物の行動様式に対応した構造をとる。飛翔可能な鳥類である胸峰類は胸骨上に、鋭く突き出したブレード状の構造「竜骨突起」を有する。一方で、飛ばずに陸上を走行移動する走鳥類は平らな胸骨を持ち、ゆえに平胸類とも呼ばれる。この竜骨突起の有無が飛翔に必要な大胸筋の発達程度を決める。これまでニワトリ(胸峰類)とエミュー(平胸類)胚をモデルとし、ニワトリではエミューと異なり、増殖性の胸骨前駆細胞が長く維持されるため竜骨突起を形成できること、また、その維持にはTGFbシグナルの活性化が関わることを見出した。今後さらにTGFb活性化のエピジェネティックな調節機構について調べる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi