研究課題
基盤研究(C)
骨格系の形状はバラエティに富み、各動物の行動様式に対応した構造をとる。飛翔可能な鳥類である胸峰類は胸骨上に、鋭く突き出したブレード状の構造「竜骨突起」を有する。一方で、飛ばずに陸上を走行移動する走鳥類は平らな胸骨を持ち、ゆえに平胸類とも呼ばれる。この竜骨突起の有無が飛翔に必要な大胸筋の発達程度を決める。これまでニワトリ(胸峰類)とエミュー(平胸類)胚をモデルとし、ニワトリではエミューと異なり、増殖性の胸骨前駆細胞が長く維持されるため竜骨突起を形成できること、また、その維持にはTGFbシグナルの活性化が関わることを見出した。今後さらにTGFb活性化のエピジェネティックな調節機構について調べる。