• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寄生アブラムシにより誘導される2種のゴールから探る植物の形態形成メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 25K09672
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

笹部 美知子  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (00454380)

研究分担者 池田 紘士  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00508880)
藤本 仰一  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (60334306)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード虫こぶ / ゴール / 形態形成 / 細胞分裂 / 細胞分化
研究開始時の研究の概要

虫こぶ(ゴール)と呼ばれる細胞塊は、細菌や昆虫等の寄生生物が、寄主植物に細胞分裂や細胞分化を伴う形態変化を誘導することにより形成される。特に昆虫により形成されるゴールは高度に組織化された形態形成を伴うことが知られている。本研究では、マンサクに寄生する同属2種のアブラムシにより誘導される形の異なるゴールをモデル系として、ゴール形成時の組織学的解析、RNA-Seq 解析及びこれらのデータを用いた数理モデル解析を実施し、2つのゴールの形の違いを生じさせる内因性の要因を同定する。さらに2種の寄生アブラムシについてRNA-Seq 解析と生化学的解析を行い、ゴールを誘導するエフェクター分子の同定を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi