• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マラリア原虫の細胞接着構造を基にした細胞表面解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K09690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

森 稔幸  東京女子医科大学, 医学部, 特任助教 (00462739)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードマラリア原虫 / 細胞間相互作用 / 細胞表面構造 / 細胞表面解析 / 細胞接着
研究開始時の研究の概要

マラリア原虫が宿主赤血球に侵入する際に形成する強固な細胞間接着は原虫側のAMA-1と赤血球側にマウントされたRON2というたった2種類の分子間の疎水結合によって確立されている。本計画では、動植物・原生生物のAMA-1発現細胞を作製し、RON2-エフェクターペプチドを外部から添加するだけで、①細胞表面の標識、②条件的細胞間接着、③細胞表面構造の修飾を可能とする技術の確立を目指す。
実現すれば、たとえばAMA-1を配偶子細胞の受精因子との融合分子として発現させ、ビオチン化酵素と融合したRON2ペプチドを投与することで、受精に関連する未知の分子をビオチン化によってスクリーニングすることが可能となる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi