• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行動学的研究による4色型色覚のセオリーの導出

研究課題

研究課題/領域番号 25K09705
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

和田 清二  青山学院大学, 理工学部, 助教 (90747320)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードオプシン / 色覚 / ゼブラフィッシュ
研究開始時の研究の概要

ヒトの3色型色覚は心理物理学的研究を背景に、錐体オプシンの吸収スペクトルや網膜の神経科学的解析によりセオリーが実証されつつあるのと対照的に、哺乳類を除く脊椎動物がもつ4色型色覚の研究には、意思疎通できない動物に対する心理物理学的研究背景やそれに代わるものも存在せず、実質的に4色型の動物がどのような光の色空間を生きているのかは不明である。本研究では、3色型色覚と進化的隔たりが存在する脊椎動物の原始的色覚と言える4色型色覚が生みだす“感覚”を行動学的に読み解き、セオリーの導出を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi