• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習記憶機構の新機構:アディポネクチンの影響

研究課題

研究課題/領域番号 25K09707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

伊藤 悦朗  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80203131)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード神経生物学 / アディポネクチン / 学習記憶
研究開始時の研究の概要

近年、学習記憶機構に脳内インスリンが関与することが注目されており、一方で、アディポネクチンというタンパク質が、インスリン感受性の上昇など、インスリン作用に影響を及ぼすことが報告されている。そこで、我々はアディポネクチンが学習記憶機構の一端を制御する、という作業仮説を立てた。本研究では、血液脳関門をもたず連合学習が可能な、軟体動物腹足類のヨーロッパモノアラガイ(Lymnaea stagnalis)を用いて実験を遂行する。哺乳類を用いた研究では突き止められない、アディポネクチンの学習記憶への制御機構を明らかにすることで、神経生物学の分野全体に多くの示唆を与える。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi