• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有尾両生類の低温環境適応を可能にする温度センサーが獲得した機能変異

研究課題

研究課題/領域番号 25K09709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

齊藤 修  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 客員教授 (60241262)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードTRPチャネル / 低温適応
研究開始時の研究の概要

動物の温度感受性は、マウス等モデル動物を中心に研究が進み、複数のTRPチャネルを使った温度感受体系が示され、生息環境選択に重要な温度センサーはTRPV1, TRPA1, TRPM8、TRPV3/4であるとされる。一方、寒冷・低温環境では、動物は主要温度センサーのモデル動物型からの機能変化を獲得出来なければ、その環境で適応・生存出来ないが、この点は全く解明されていないに近い。本研究では、低温環境を好む有尾両生類の特に異なる温度ニッチを持つ4種が、その異なる低温生息地選択と適応性を支えるどのような温度感受性を持ち、それらの感受性が如何なる機構でどう変化を獲得した温度センサーに基づいているのか分子レベルで解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi