• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植食性昆虫の宿主多様性を支える分子遺伝学的基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

松永 光幸  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (80966424)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードショウジョウバエ / 植食性 / 宿主 / ジェネラリスト / スペシャリスト
研究開始時の研究の概要

自然界の生存競争の中で、動物がニッチを獲得するための一つの手段として食性の進化がある。例えば、雑食性を獲得することで摂取可能な食物の幅を広げたGeneralistと他の動物が好まないような特定の食物に順応してそれに特化したSpecialistの進化が挙げられる。このような食性進化の背後にはどのような分子遺伝・生理学的基盤があるのだろうか。本研究では、種内で食性の幅に差が見られる植食性ショウジョウバエを利用してこの問いに迫る。具体的には、ショウジョウバエの比較トランスクリプトーム、候補遺伝子ホモログの異所発現による分子機能進化、被食されたシロイヌナズナ間での比較トランスクリプトーム解析を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi