• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

求愛行動の季節制御の進化-生殖休眠後に求愛行動はどのように変わるのか

研究課題

研究課題/領域番号 25K09725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

都丸 雅敏  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 助教 (70324720)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード生殖休眠 / ショウジョウバエ / 求愛行動 / 季節制御 / 幼若ホルモン
研究開始時の研究の概要

越冬は温帯の生物にとって最も困難を伴う過程のひとつである。温帯のほとんどのショウジョウバエは成虫で越冬し、低温に適応した種は生殖巣を発達させない生殖休眠を行い、越冬後は生殖巣を発達させ繁殖する。多化性昆虫においては、越冬後の世代の求愛は、越冬しない世代と異なる可能性がある。本研究では、多化性昆虫における求愛行動の季節制御を明らかにすることを目的とする。ショウジョウバエを用いた実験により、生殖休眠後の求愛行動の特徴を明らかにし、求愛行動と生殖巣の発達の双方に関わる幼若ホルモンと栄養条件の影響を検討する。本研究により、求愛行動の季節制御の進化の解明の端緒を開くことができるだろう。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi