• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

褐藻から考える精子核塩基性蛋白質の進化:褐藻の精子核特異的ヒストンH1の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K09728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関福井県立大学

研究代表者

吉川 伸哉  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (20405070)

研究分担者 長里 千香子  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (00374710)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード精子形成 / 核内塩基性タンパク質 / 褐藻
研究開始時の研究の概要

褐藻の一部の種では、動物の精子と同様に著しく凝縮した核を含む精子を形成する。褐藻は進化の過程で独自に精子核の凝集機構を獲得したと考えられる。これまでに動物では、精子核凝縮の仕組みとその進化について多くの報告がある一方で、褐藻類の精子核凝縮の仕組みは不明であった。申請者は、褐藻ヒバマタ目アカモクの精子に精子核特異的ヒストンH1が含まれることを明らかにした。本研究の目的は、褐藻の精子核特異的ヒストンH1の生物学的意義を明らかにすることのより、これまでの動物の観点だけで論じられることが多かった精子核の凝縮機構や精子核塩基性タンパク質(SNBP)の進化に新たな視点を付加することである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi