研究課題/領域番号 |
25K09732
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45020:進化生物学関連
|
研究機関 | 東京科学大学 |
研究代表者 |
古寺 敏子 東京科学大学, その他の部局等, 非常勤講師 (90822809)
|
研究分担者 |
武智 正樹 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10455355)
鹿島 誠 東邦大学, 理学部, 講師 (10780562)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 進化生物学 / 発生進化 / 形態形成 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでヘビの形態進化のうち四肢の消失や体幹部の伸長の分子発生学的研究は報告されているものの、特殊化した感覚器を含む頭蓋顎顔面の進化の背景にある分子発生メカニズムの多くは不明である。本研究では口を大きく開口するために欠失した「鼓膜」、大きな獲物を飲み込むための「左右下顎骨の無癒合」、眼と鼻の間の窪みにあり獲物の位置を正確に捉えるための赤外線を感知する「ピット器官」の3つに焦点をあて、これらのヘビ特有のユニークな形態的特徴をヘビ胚とヤモリ・カメ・ニワトリ胚との比較による分子発生学的・進化発生学的解析から解明する。
|