研究課題/領域番号 |
25K09734
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45020:進化生物学関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
榊原 恵子 立教大学, 理学部, 教授 (90590000)
|
研究分担者 |
関本 弘之 日本女子大学, 理学部, 教授 (20281652)
西山 智明 富山大学, 学術研究部理学系, 特命准教授 (50390688)
小竹 敬久 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20334146)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 世代交代 / ストレプト藻類 / 陸上植物 / 転写因子 / 細胞壁 |
研究開始時の研究の概要 |
植物の進化の過程で、陸上進出と前後して2n世代が多細胞化し、その後のさらなる2nの拡大により、現在、陸上でみられるような植物の祖先が成立したと考えられる。申請者らは世代交代を伴う2n/nの転換を制御するマスター因子を報告したが、近年のゲノム解読により、マスター因子の相同遺伝子は植物の陸上進出に先立って多細胞の2n世代を持たない共通祖先においても存在したことがわかってきた。植物に最も近縁なストレプト藻類において植物の2n/n転換制御マスター因子相同遺伝子の機能解析により、陸上植物2n/n制御因子の祖先的機能を検証する。
|