• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黒潮がもたらす魚類寄生性甲殻類の「跳躍した」宿主転換の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09736
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

川西 亮太  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50609279)

研究分担者 森 さやか  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (70623867)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード寄生虫 / 等脚目 / 宿主転換 / 自然史標本 / 博物館
研究開始時の研究の概要

寄生生物は地球上のあらゆる生物に生息しており、生物多様性や生態系を形作る重要な要素となっている。しかし、寄生生物がどのように多様な宿主と関係を形成してきたのかは、直接的にそのイベントを観察することが難しいため理解が遅れている。特に、既存宿主と系統的に離れた新規宿主の獲得(「跳躍した」宿主転換)は、多様化を促進するカギとなりうるが知見が限られている。
本研究では、宿主の博物館標本やゲノムワイドな集団構造解析を用いて、黒潮流域の宿主魚-寄生甲殻類(ハリセンボン類-フグノエ)系で見られる「跳躍した」宿主転換の実態を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi