研究課題/領域番号 |
25K09739
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
渡邊 幹男 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30270995)
|
研究分担者 |
田川 一希 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90830399)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 食虫植物 / 多様性 / 捕虫用 / 進化 |
研究開始時の研究の概要 |
食虫植物が昆虫を捕獲するために利用する捕虫葉の形質は,種間および種内で著しく多様 化している。 しかし,この多様化の系統進化学的・生態学的背景はほとんど解明されていな い。本研究では食虫植物が直面するPPC: Pollinator-Prey Conflict(昆虫を栄養分として利用す るか,ポリネーターとして利用するかのトレードオフ)が多様な捕虫葉形質の進化に寄与した, という仮説を検証する
|