• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌の生物間相互作用における生物発光の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25K09781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

中森 泰三  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (50443081)

研究分担者 齋藤 星耕  沖縄国際大学, 経済学部, 准教授 (10623754)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード発光生物 / 土壌動物 / トビムシ
研究開始時の研究の概要

本研究では、土壌小型節足動物の一群であるトビムシの発光種を材料に、土壌の生物種間相互作用における生物発光の役割を検証する。そのため、次の手順で研究を進める。(1)発光トビムシと関わる種(餌生物と捕食者)を特定する。(2)トビムシの光と同色の光(緑色)に反応する土壌生物を特定し、光による情報の受けてとなる生物を確認する。(3)発光の役割に関する仮説(捕食回避、脱皮阻害回避、脱皮同調)を、これらの生物を用いた実験で検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi