• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトはなぜ横並びで歩くのか

研究課題

研究課題/領域番号 25K09795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45050:自然人類学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

中橋 渉  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (60553021)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード歩行 / ライブカメラ / 集団行動 / 動画解析
研究開始時の研究の概要

ヒトには横並びで歩こうとする強い選好が存在する。その理由は様々考えられるが、本研究では、会話しやすいため(会話仮説)、周囲を見やすいため(視界仮説)、互いに相手を見守りやすいため(看視仮説)、対等な関係を保つため(対等意識仮説)、の4つの仮説を検討する。そのために様々な動物や世界各地のヒトが複数個体で歩行する映像を収集し、動物の種ごとの横並び歩きの頻度や、ヒトがどのような環境条件や社会条件、個体間関係の時に横並びで歩く頻度が高いのかを調べて分析する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi