• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素急性負荷が脳血流自動調節能に与える影響の男女差

研究課題

研究課題/領域番号 25K09804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45060:応用人類学関連
研究機関日本大学

研究代表者

加藤 智一  日本大学, 医学部, 准教授 (10786346)

研究分担者 伊藤 英恵  日本大学, 医学部, 助手 (20981418)
小川 洋二郎  日本大学, 医学部, 准教授 (60434073)
岩崎 賢一  日本大学, 医学部, 教授 (80287630)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード脳循環 / 脳血流自動調節能 / 低酸素環境 / 性差
研究開始時の研究の概要

低酸素環境に対する生体反応の男女差が徐々に解明されてきたが、脳循環の男女差については、研究があまり進展していない。特に、研究対象が男性主体の研究で、低酸素環境の急性負荷が脳血流自動調節能を低下させることが示されているが、男女差については未だ検討できていない。先行研究から、低酸素環境による脳血流自動調節能の低下は女性でより顕著であることが強く示唆される。本研究は、低酸素環境の急性負荷が脳血流自動調節能に及ぼす影響の男女差を明らかにすることを目的とする。本研究により低酸素環境が関連する様々な領域で、男女差に関する基礎研究を大きく進展させ、さらに、男女差を考慮した実践的応用につながると期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi