• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

触覚受容の分子基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

平田 普三  青山学院大学, 理工学部, 教授 (60402450)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード神経
研究開始時の研究の概要

動物は外界の情報を感覚入力として認識し、行動として出力する。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感は古くから研究され、それぞれの感覚には特定の一次感覚ニューロンと受容体分子が存在する。触覚ではPiezoと呼ばれる受容体タンパク質が関与するが、その活動機序や制御には未解明な点が多い。本研究では、発生が速く遺伝学的操作が容易なゼブラフィッシュを用い、触覚受容におけるPiezoの制御や関連分子の解明を進める。in vivoおよびin vitro解析を通じてその分子機能を明らかにし、新たな触覚受容・伝達のメカニズムを解明することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi