• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時期・領域特異的に軸索側枝形成を誘導する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関富山大学

研究代表者

安村 美里  富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (20533897)

研究分担者 岡 雄一郎  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 講師 (30614432)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード軸索側枝形成 / 皮質脊髄路
研究開始時の研究の概要

軸索側枝形成は神経細胞が複雑かつ精緻な神経回路を形成するメカニズムのひとつである。様々な脳領域の神経細胞が軸索側枝を形成するが、その分子機構は依然として不明な点が多い。本研究は皮質脊髄路の神経軸索が橋核に伸ばす側枝をモデルとし、申請者らが軸索側枝形成の鍵分子のひとつであることを見出した受容体型チロシン脱リン酸化酵素(RPTP)を中心に据え、軸索側枝が時期・領域特異的に形成される分子機構を明らかにする。近接依存的標識法や生化学、形態学的手法を用いて、時期・領域特異的に側枝形成を促すトリガーとなるRPTPの細胞外領域に結合する分子を同定し、リソソームの局在やアクチンの集積を誘導するかを解析する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi