• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん細胞特異的送達能を有する核内受容体結合型水溶性ホウ素送達薬の創出

研究課題

研究課題/領域番号 25K09870
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

加来田 博貴  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (80362961)

研究分担者 近藤 夏子  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (00582131)
櫻井 良憲  京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (20273534)
白川 真  岡山大学, 異分野融合教育研究領域, 助教 (40707759)
中野 祥吾  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (80748541)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードホウ素中性子捕捉療法 / 細胞種特異的薬物送達 / 核内受容体 / レチノイドX受容体
研究開始時の研究の概要

申請者は「ホウ素薬剤を核に局在させればホウ素中性子補足療法(BNCT)に必要なホウ素薬剤量が低減できる」とのシミュレーションに基づき、核内受容体を標的とするホウ素薬剤の創出に興味を抱いた。核内受容体結合性のホウ素薬剤として疎水性ホウ素クラスターのカルボランを有する分子が報告されているが、細胞種選択性に欠け、低水溶性のため毒性が懸念される。本研究では、親水性で細胞膜透過性が低いホウ素薬剤をがん細胞膜上に発現する受容体等を利用しがん細胞選択的に細胞内に送達させ、その標的核内受容体としてはどの細胞にも発現するレチノイド X 受容体(RXR)を対象に行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi