• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内移行型反応性代謝物トラッピング剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K09878
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大江 知之  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (30624283)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード反応性代謝物 / 蛍光試薬 / 肝毒性
研究開始時の研究の概要

薬の代謝により生じる反応性代謝物は重篤な肝毒性を引き起こすため、創薬における評価が重要である。申請者は、反応性代謝物を効率的に捕捉する蛍光標識トラッピング剤を開発し、これらは多くの企業でスクリーニング試薬として活用されている。しかし、現行のトラッピング剤は肝ミクロソーム系での使用に限られ、様々な代謝解毒経路が存在する肝細胞系での評価が求められている。そこで、本研究では既存のトラッピング剤に構造変換を施し、肝細胞系で使用可能なトラッピング剤の開発を目指す。これにより、安全な医薬品の創製や既存薬の副作用機序解明など、薬学分野への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi