• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主鎖配座制御を基盤としたタンパク質二次構造ミメティクスの創薬研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K09887
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

渡邉 瑞貴  北海道大学, 薬学研究院, 准教授 (20507173)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードペプチドミメティクス / 三次元構造制御 / タンパク質二次構造
研究開始時の研究の概要

本研究では、タンパク質の機能発現に重要な種々の二次構造を側鎖の空間配置も含めて精密に模倣する分子“二次構造ミメティクス”を画一的な分子設計法に基づいて創出することを目指す。具体的には、配座を高度に制御したシクロプロパン δ-または γ-アミノ酸を鍵ユニットに用いた独自の方法論に基づき、短鎖長でも安定なヘリックス・ストランド・ターン様構造を形成する種々の分子を設計・合成する。それらの三次元構造および創薬標的タンパク質への結合活性も確認し、二次構造を模倣する本戦略の有用性・汎用性を実証する。将来的には、本研究の成果を“プロテオミメティクス”の開発へと繋げる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi