• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超微量D-アミノ酸の臨床応用に向けた迅速分析を可能とする高性能LC分離基材開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K09911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関九州大学

研究代表者

秋田 健行  九州大学, 薬学研究院, 講師 (50294963)

研究分担者 濱瀬 健司  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10284522)
石井 千晴  九州大学, 薬学研究院, 助教 (90905308)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードクロマトグラフィー / キラル / 固定相 / D-アミノ酸 / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

様々な生体内超微量D-アミノ酸の高選択的ハイスループット分析を世界に先駆けて実現し、新たなバイオマーカー候補探索のための大規模スクリーニングや、発見された候補化合物の臨床応用に向けた有効性確認のための多検体分析を実現するため、当研究室で開発した多次元キラルHPLCシステムのキラル固定相について、キラルセレクターの構造最適化、シリカゲル基材の微粒子化やコアシェル化、導入反応条件の検討などを総合的に行い、分離性能の飛躍的向上を目指す。さらに固定相の構造や組成を対象アミノ酸毎に最適化し、超微量D-アミノ酸のハイスループット分析法を開発し、これを用いて、実試料分析による実証実験を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi