• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオ医薬の低膜透過性を克服する膜透過ペプチド固定化高分子を用いたDDS技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K09918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関摂南大学

研究代表者

佐久間 信至  摂南大学, 薬学部, 教授 (80388644)

研究分担者 八木 晴也  摂南大学, 薬学部, 助教 (20965206)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード膜透過ペプチド固定化高分子 / バイオ医薬 / 創薬モダリティ / 経粘膜デリバリー / 細胞内デリバリー
研究開始時の研究の概要

研究代表者は、膜透過ペプチドのオリゴアルギニンを側鎖に固定化した新規高分子を創製し、同高分子を用いたバイオ医薬の経粘膜デリバリー及び細胞内デリバリー技術の開発を目指している。生分解性のオリゴアルギニン固定化ヒアルロン酸及び非分解性のオリゴアルギニン固定化ビニルポリマーは、特に鼻や肺の呼吸器系ルートにおけるバイオ医薬の経粘膜吸収を促進することが既に実証されている。本研究では、バイオ医薬の多様なモダリティの観点から、同高分子の経粘膜デリバリー及び細胞内デリバリー能を検証し、同高分子を用いたDDS技術の開発の可能性を見極める。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi