研究課題/領域番号 |
25K09930
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47020:薬系分析および物理化学関連
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
野口 修治 東邦大学, 薬学部, 教授 (60237823)
|
研究分担者 |
伊藤 雅隆 東邦大学, 薬学部, 講師 (30792410)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | X線吸収スペクトル測定法 / 製剤設計 / X線吸収端微細構造 |
研究開始時の研究の概要 |
放射光X線を光源とするX線吸収スペクトル測定法(XANES法)では、原薬分子がハロゲン結合やハロゲン-π相互作用、C-H・・・S 水素結合など、従来法では検出困難な非共有結合性相互作用の形成を検出できる。本研究では、製剤中で原薬分子が形成する非共有結合性相互作用とXANESスペクトル形状との相関を明らかにすることで、非晶質製剤等でで原薬分子が形成する非従来的な相互作用を分子レベルで解明する手法を確立し、それらの相互作用が製剤学的機能や安定性に果たす役割を解明することを目的とする。本研究の成果は、原薬や製剤の分子レベルでの新しい物質観に基づく新規製剤の合理的設計の実現を促進すると期待できる。
|