• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質の自己凝集・アミロイド線維化を促進する体内分子ネットワークの解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 25K09932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関京都薬科大学

研究代表者

斎藤 博幸  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (60300919)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードタンパク質 / 自己凝集 / アミロイド線維 / 生体膜脂質 / 硫酸化糖鎖
研究開始時の研究の概要

本研究では、アミロイド前駆タンパク質が生体内分子夾雑環境において自己凝縮・線維化し、組織沈着や細胞間伝播・臓器障害を引き起こす体内環境因子として、細胞膜脂質や表面糖鎖、シャペロンタンパク質などの様々な生体分子との相互作用に着目する。全身性アミロイドーシス血清アミロイドAやアミロイド共存アポA-IV、パーキンソン病αシヌクレインなどを対象とし、生体膜脂質や硫酸化糖鎖、アポEなどのアポリポタンパク質との相互作用を通じたアミロイド凝集・線維化過程の制御機構を明らかにすることで、アミロイドーシスや神経変性疾患などの病態におけるアミロイド共存分子ネットワークの生理学的並びに病理学的意義の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi