• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全ゲノム及びタンパク質情報に基づく自然毒アマトキシン産生メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09981
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

曽我 慶介  国立医薬品食品衛生研究所, 生化学部, 室長 (50746336)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードアマトキシン / 毒キノコ / 全ゲノムシークエンス / 立体構造予測 / テングタケ
研究開始時の研究の概要

毒キノコが産生する猛毒な自然毒アマトキシンの生合成経路が不明である。本研究では、全ゲノム・タンパク質情報に基づいた解析を実施することで、キノコのアマトキシン産生メカニズムを明らかにする。毒キノコの全ゲノムアセンブリから遺伝子アノテーションまで実施する。遺伝子クラスター解析、共進化解析、オルソログ解析をそれぞれ実施し、毒キノコに特有なタンパク質ペアを抽出し、AlphaFoldによる複合体予測を行うことで酵素-リガンドの関係を明らかにする。生合成経路を予測することで、テングタケ属キノコの食と毒の境界を遺伝子レベルで明らかにし、食品衛生上のリスク管理に貢献すると考える。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi