• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低分子量G蛋白質Arf6を標的とした新規癌治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K09982
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

船越 祐司  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30415286)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード低分子量G蛋白質Arf6 / 腫瘍血管新生 / 癌細胞浸潤
研究開始時の研究の概要

低分子量G蛋白質Arf6は、腫瘍血管新生と癌細胞浸潤・転移において中心的な役割を担っている。それ故、Arf6を阻害する薬剤は、腫瘍の増大と転移を抑制する効果的な抗癌剤となると期待される。申請者らは、本研究に先立ちin vitroでArf6に結合し活性化を阻害する候補ペプチドを複数同定している。本研究では、1)本創薬リードペプチドのArf6阻害活性・特異性をin vitroで評価し、2)血管新生、癌細胞浸潤の阻害効果を細胞、マウスを用いた個体レベルで検証する。3)さらに、ペプチドとArf6の結合様式モデルを構築し、ペプチドを最適化する。以上により、Arf6を標的とした新規の抗癌剤開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi