• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素誘導因子を基軸としたストレス適応能への妊娠期低酸素曝露の影響と抑肝散の応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K10031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

宮川 和也  国際医療福祉大学, 薬学部, 准教授 (10453408)

研究分担者 黒川 和宏  国際医療福祉大学, 薬学部, 講師 (30454846)
辻 稔  国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (70297307)
持田 淳美 (齋藤淳美)  国際医療福祉大学, 薬学部, 助教 (80709022)
高橋 浩平  国際医療福祉大学, 薬学部, 助教 (90846411)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードストレス / 妊娠期ストレス / 低酸素 / HIF / 抑肝散
研究開始時の研究の概要

本研究では、妊娠期の新型コロナウイルス感染等を想定し、妊娠マウスに低酸素ストレス刺激を曝露し、仔の情動特性を明らかにする。また、広く小児への使用実績のある抑肝散の治療効果を検討することを目的とする。
本研究の具体的な研究目的は、①妊娠期低酸素負荷モデルマウスを作成し、そのストレス適応能を行動学的に検証すること、②脳サンプルを採取し、低酸素誘導因子を主軸とした脳機能変化を解析すること、③さらに、これらの変化が抑肝散の慢性投与によって改善するかを検証することである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi