• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新薬開発規制及び承認判断に関する世界各国の相互連関の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25K10043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関東京大学

研究代表者

小野 俊介  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (40345591)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード新薬グローバル開発 / 新薬開発戦略 / 有効性・安全性
研究開始時の研究の概要

新薬研究開発がグローバル環境で実施される現在、世界各国における企業の新薬開発・当局による新薬承認は互いに連関・依存し、他国の開発・承認内容に互いに影響を与えあう。企業は各国間の施策・判断の差異やタイミングのずれを戦略的に活用するため、日本に導入される新薬の種類、導入のタイミング、使用方法は、他国の判断やその予測に影響される。本研究では、海外の新薬開発・承認等の施策・規制、承認判断(例:リスクベネフィットや有効率の閾値など)と日本での新薬の開発・承認内容、有効性・安全性プロファイルの相互の連関・依存を明らかにし、グローバル開発時代に有効な施策のためのエビデンスを得ることを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi