研究課題/領域番号 |
25K10078
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
村木 優一 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (50571452)
|
研究分担者 |
豕瀬 諒 京都薬科大学, 薬学部, 助教 (10868152)
八尋 錦之助 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (80345024)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 薬剤耐性対策 |
研究開始時の研究の概要 |
薬剤耐性(AMR)菌に感染する契機は院内伝播や抗菌薬の不適切な使用であるが、その患者がいずれの要因で感染したか判別することは難しい。しかし、日常診療から作成される保険請求情報を用いて簡便に判別できれば感染対策と抗菌薬適正使用のいずれに注力すべきか明らかとなり、AMR対策における新たな指標になれば、世界における耐性菌の抑止に繋げられる。本研究は、病院内の臨床分離株を収集し、遺伝的背景を解析する基礎研究と患者情報を用いた臨床研究を融合し、医療機関で作成され集約される大規模保険請求情報による応用研究も併せて感染契機を簡便に分類できる手法を探索し、新たな指標を提案することを目的とする。
|