• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性期Branch Atheromatous Disease患者のCYP2C19を踏まえた至適抗血小板療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K10117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

木村 元哉  愛知医科大学, 医学部, 助教 (00916869)

研究分担者 丹羽 淳一  愛知医科大学, 医学部, 教授 (50378022)
熱田 直樹  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (90547457)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード遺伝子多型 / 血小板凝集能 / ファーマコゲノミクス / 個別化医療 / 抗血小板薬
研究開始時の研究の概要

BAD(Branch atheromatous disease)はアジア人に多い脳梗塞の病型であり、症状が進行性で、治療が難しく予後が悪い疾患である。BADを含む急性期脳梗塞の治療エビデンスは多数あるが、ガイドラインに沿った標準的な治療法においても、神経学的症候や麻痺の悪化率が高く、薬剤の有効性を体系的に評価した研究はほとんどない。
本研究では、急性期BAD患者を対象とした後方視的・前方視的研究を行う。急性期BADの治療に用いる抗血小板薬の初期投与量・種類について、患者の薬剤代謝酵素の活性と併せて、その有効性を体系的に評価することで、最適な抗血栓治療を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi