• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

舌下神経損傷後の機能障害:神経残存率および神経再生率との関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K10129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関信州大学

研究代表者

福島 菜奈恵  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (90334888)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード神経損傷 / 機能評価
研究開始時の研究の概要

末梢神経の損傷では、運動麻痺や感覚麻痺といった機能障害が生じる。この機能障害は神経損傷程度と関連し、損傷が重度なほど結果として生じる機能障害の程度も大きくなり、機能回復程度にも影響するが、定量的・機能的な評価指標を用いて、損傷程度と機能維持および機能回復との関係を明らかにした研究は少ない。本研究では、成熟ラットの舌下神経損傷モデルを作成し、神経損傷程度や神経再生程度と機能障害程度との関係について明らかにする。神経トレーサーや免疫組織化学的手法を用いて神経損傷程度および再生程度を定量的に評価するとともに、舌下神経の損傷によって生じる舌筋の麻痺による機能障害について、その程度を評価する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi